財団法人 東京海上各務記念財団  
活動記録
Home
財団概要 情報公開 活動記録

主な年間活動
4.SNSの活用と「友情の絆」発行
 
 
 
 
 
 

1.奨学生採用

(1)採用・授与式

毎年、各指定大学から国内奨学生、ASEAN奨学生候補者の推薦を受け(4月)、書類選考、面接および選考委員会の審議を経て、新奨学生の採用を決めています(5月)。
採用後には、5 月下旬に新奨学生を東京に集めて、奨学生証授与式を開催しています。授与式では理事長から代表者に奨学生証を授与されるほか、全員に自己紹介や今後の抱負を述べてもらい、 それがその後の奨学生同士の交流のきっかけともなっています。
2023.5.30 奨学生証授与式と懇親会 東京海上日動本店にて 写真1 2023.5.30 奨学生証授与式と懇親会 東京海上日動本店にて 写真2
(2023.5.30 奨学生証授与式と懇親会 東京海上日動本店にて)

(2)定期面談

奨学生一人ひとりと定期的に会話を行うことが、当財団の奨学金事業の特色です。面談は財団事務所にて、もしくはオンラインで行っています。奨学生からは学業の進捗状況やその他の活動、今後の予定など話してもらい、財団からはその時々必要に応じて社会人の立場からのアドバイスを行っています。
財団事務所での面談 写真3 財団事務所での面談 写真4
(財団事務所での面談)
TOPへ

(3)修了式

事業開始以来、2024年 1 月現在までの奨学生の累計は、国内奨学生 2,079 名、ASEAN 奨学生 156 名となりました。その修了時には、卒業の時期などに合わせて修了式を行っています。
2023.3.28 国内奨学生修了懇親会 明治神宮内フォレストテラスにて 写真5
2023.3.28 国内奨学生修了懇親会 明治神宮内フォレストテラスにて 写真6
(2023.3.28 国内奨学生修了懇親会 明治神宮内フォレストテラスにて)
2023.10.10、2024.3.4、3.19 ASEAN 奨学生修了式 東京海上日動本店にて 写真7
2023.10.10、2024.3.4、3.19 ASEAN 奨学生修了式 東京海上日動本店にて 写真8
(2023.10.10、2024.3.4、3.19 ASEAN 奨学生修了式 東京海上日動本店にて)
TOPへ

2.交流活動

財団では、さまざまなイベントを通じて国内奨学生、ASEAN 奨学生と卒業生も含めた交流を図っています。

(1)日本の文化にふれる会

当初は、主にASEAN奨学生を対象にスタートしましたが、国内奨学生の中にも日本の伝統芸能などに直接ふれる機会がなかった学生も多く、国内奨学生の参加者も増えています。例年、国立劇場開催の「歌舞伎鑑賞教室」への参加がメインとなっていますが、 年によっては大相撲観戦、人形浄瑠璃鑑賞などもしています。2023 年度は「歌舞伎鑑賞教室」に参加しました。

2023.7.8 歌舞伎鑑賞教室 国立劇場にて 写真9 2023.7.8 歌舞伎鑑賞教室 国立劇場にて 写真10
(2023.7.8 歌舞伎鑑賞教室 国立劇場にて)

(2)那須研修旅行

1泊2日で那須スポーツパークにて開催する合宿形式のイベントです。2023年度は初日、「ASEAN を知る会」のワークショップをメインに、夕食はバーベキューを囲み、 日が暮れてからは「星を見る会」を開催しました。2日目は各自、散策や野球、サッカー、テニスなど施設内の恵まれた環境の中で汗を流すなど、フリータイムを午前中 いっぱい楽しみました。このイベントでは、2日間一緒に過ごすことで、これまでにない奨学生どうしの交流の深まりを感じられる機会となっています。

2023.9.14〜15 那須研究旅行 那須スポーツパークにて 写真11 2023.9.14〜15 那須研究旅行 那須スポーツパークにて 写真12
2023.9.14〜15 那須研究旅行 那須スポーツパークにて 写真13 2023.9.14〜15 那須研究旅行 那須スポーツパークにて 写真14
(2023.9.14〜15 那須研究旅行 那須スポーツパークにて)

(3)ASEANを知る会

例年、ASEAN 諸国の理解と奨学生間の交流を深めることを狙いとして「ASEAN を知る会」を開催しています。ASEAN 奨学生を講師役として、自国の紹介や参加者からの質問に答えるなど学生どうし、 堅苦しくなくASEAN 諸国を知る良い機会となっています。2023 年度は那須研修旅行中に、財団の ASEAN 奨学生特別選考委員長の谷紀夫先生より、ご専門の東南アジア圏民族学を踏まえた「〈あたりまえ〉を疑う、 〈異なる〉を楽しむー文化人類学のすすめー」という基調講演をいただいたのち、国別の小グループに分かれ、ASEAN 奨学生がそれぞれ自国(ベトナム、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、カンボジア、 ミャンマー)のことを紹介しディスカッションを行いました。

2023.9.14 ASEAN を知る会 那須研究合宿にて 写真15 2023.9.14 ASEAN を知る会 那須研究合宿にて 写真16
(2023.9.14 ASEAN を知る会 那須研究合宿にて)

(4)奨学生交流の集い

毎年恒例の財団最大のイベントで、ほぼすべての現役奨学生の参加に加え、例年卒業生や財団にかかわりのある方々をお招きしています。2023 年度は卒業生も多く参加いただき、参加者 200 人を 超える盛大な会となりました。どんな形での開催にせよ、この交流会は大学、学年、国、年代を超えた財団の縦横のつながりを感じさせる会となっています。

2023.11.10 第 28 回交流の集い KKR ホテルにて 写真17 2023.11.10 第 28 回交流の集い KKR ホテルにて 写真18
2023.11.10 第 28 回交流の集い KKR ホテルにて 写真19 2023.11.10 第 28 回交流の集い KKR ホテルにて 写真20
(2023.11.10 第 28 回交流の集い KKR ホテルにて)

(5)ASEAN奨学生同窓会

ASEAN奨学生どうしの交流を目的として、現役ASEAN奨学生と日本在住のASEAN卒業生が集まって東京で同窓会を開催しています。また数年に一度、ASEAN 各地へ帰国した卒業生を 集めて、現地同窓会を開催しています。2023 年度はシンガポール、マレーシアで開催し、旧交を温めることができました。いずれの同窓会も家族連れの参加も多く、近況報告や母国の話などでにぎやかに 過ごしています。

ASEAN 東京同窓会・カンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール 、タイ合同開催
ASEAN 東京同窓会・カンボジア、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール 、タイ合同開催
(2024.3.3 ASEAN 東京同窓会・カンボジア、
インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール 、タイ合同開催)
2023.11.21 シンガポール同窓会 2023.11.23 マレーシア同窓会
(2023.11.21 シンガポール同窓会)
(2023.11.23 マレーシア同窓会)
TOPへ

4.SNSの活用と「友情の絆」発行

SNSを活用し、国内奨学生、ASEAN奨学生ともにそれぞれの活動状況や関心ごとについて情報交流を行うとともに、卒業生との情報の接点としています。
また、上記SNSに投稿された内容も含めて、財団の機関誌「友情の絆」を年に一度発行しています。

「友情の絆」第24号2023年10月発行
卒業生からの寄稿、メッセージや現役奨学生のFacebook投稿記事を掲載
(「友情の絆」第24号2023年10月発行)
(卒業生からの寄稿、メッセージや現役奨学生のFacebook投稿記事を掲載)
TOPへ

5.社会科学研究助成

毎年、若手研究者による社会科学分野の研究に対して助成を行っています。(指定大学あり)
2023年度は以下の研究に対して助成を行いました。

東京大学大学院法学政治学研究科 笠木映里 教授
「公的医療保険における革新的医療の法的位置付け」
東京大学大学院経済学研究科 入江薫 准教授
「頑健な事後分析」
一橋大学大学院経営管理研究科 平本奈央子 特任講師
「勤務地限定正社員の人事管理が就業意欲とキャリア形成に及ぼす影響」
慶應義塾大学経済学部 松田一茂 准教授
「大学が格差に与える影響」
早稲田大学政治経済学部 萩原玲於奈 講師
「世代重複型動学的一般均衡モデルを用いた人口高齢化、健康・医療費リスク、金利水準の関係性に関する研究」

東京大学法学政治学研究科 笠木映里 教授 東京大学大学院経済学研究科 入江薫 准教授
(東京大学法学政治学研究科 
笠木映里 教授)
(東京大学経済学研究科 
入江薫 准教授)
一橋大学経営管理研究科 平本奈央子 特任講師
慶應義塾大学敬経済学部 松田一茂 准教授
(一橋大学経営管理研究科 
平本奈央子 特任講師)
(慶應義塾大学経済学部 
松田一茂 准教授)
早稲田大学政治経済学部 萩原玲於奈 講師
(早稲田大学政治経済学部 
萩原玲於奈 講師)
TOPへ

6.地震研究助成


通年募集で、例年7月、11月、2月頃に審査委員会を開催しています。2023年度は以下の研究を助成対象として採択しました。

千葉大学大学院理学研究院 津村紀子 准教授
「地下Q構造の研究」
東京大学地震研究所 蔵下英司 准教授
「稠密地震観測データによる地殻内不均質構造のイメージング手法の確立」
岩手大学理工学部 山本英和 准教授
「岩手・宮城内陸地震発生前後の地下速度検出の試み」
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター 岡田知己 准教授
「沈み込み帯で発生する内陸地震の観測的研究」
名古屋大学大学院環境学研究科 寺川寿子 准教授
「長期間地震データによる日本列島域のテクトニック応力場の推定」
鳥取大学工学部社会システム土木系学科 野口竜也 准教授
「令和6年能登半島地震による被害要因の解明のための地盤構造の調査研究」
TOPへ

7.理事会・評議員会開催


3月の理事会では次年度の事業計画および収支予算計画について、また6月の理事会および評議員会では前年度の事業報告および収支決算等を審議します。

TOPへ
Copyright(C)2005 Tokio Marine Kagami Memorial Foundation